日本の神様に関する精神世界(⌒ー⌒)

神社参拝の豆知識 

神社参拝の豆知識

神社参拝の豆知識

 雪州の足跡トップページ


神社参拝の豆知識



世の中には礼儀作法を重んじる方と、そうでない方に別れていますが、せっかく幸せの門の前に立っていらっしゃるのですから、最低限の礼儀は覚えておきたいものです。



各神社で伝承されている礼儀作法もございますが、基本的な部分と、どのようにしたらより良い神氣をいただけるかということを、氣を扱う雪州の観点から紹介します。



人も地域によって言葉やその土地ならではの習わしがあるように、神社でも同様ですから、変わった作法がありましたらそのように合わせてください。

古くから伝承されている参拝方法や、その神域ならではの作法は、神通能力を持った神官が神の啓示を受けて取り入れた手法ですから、その方法を用いると御神体が反応しやすいと考えるべきです。



しかし、他の参拝者の迷惑になるような参拝方法は控えなければなりません。



まず頭の中で思い描いていただきたいのは、人間社会でのあり方です。



多くの方は挨拶もせずにいきなり『今年こそ●●でありますように!』だとか、『神様、この願いを叶えて!』なんて手を合わせていますが、自分の会社にいきなりやってきて、挨拶もせずに願い事を押しつけられて帰っていかれたら、どう思われますか?



相手にするわけないですよね。(笑)



神界でも同じであることを覚えておきましょう。



神様は怒りはしませんが、無礼な人には何事も無かった様に無視します。(笑)



神自体は何もなさいませんが、神に仕えている眷属(けんぞく)が神に内緒で貴方に何かする可能性は大いにいあります。
(貴方も、大切な家族や友人に対して無礼な態度をとられたら、イラッと来るはずです。 同じ同じヾ( ̄o ̄;))



さて、それでは心構えを理解していただいたところで、神社に到着して参道を歩くところからお話します。


☆ 鳥居をくぐる時には、真ん中を避けた場所で深く一礼します。

☆ 帰ってくる時もくぐったあとは廻れ右をして深く一礼します。

☆ 参道を歩く時は真ん中を避けます。(神様が行き来する為の領域だからです。)


一般的に左側通行で定められていますが、伊勢神宮の内宮の様に右側通行を定めている神社もありますから、それぞれの神域の指示に沿って歩きましょう。指定が無い場合には、左側通行と考えてください。



御手水舎(おてみずしゃ)が左側にある場合は、左側通行の社と考えます



これには陰陽の作用が関係しています。



☆ 御手水舎(おてみずしゃ)での作法です。
手水舎と書かれている場合には、【ちょうずや】と読みます。

あの柄杓(ひしゃく)で手を清める所のことね。 (^∇^ )

お手水には心身を清める(みそ)ぎの意味があります。

 まず御手水舎前で軽い一礼をします。


 次に柄杓に水を汲むのですが、ほとんどの方がザバザバ何度も汲んで行っていますが、作法としては全ての動作を一回
分の水で行うので、たっぷりと汲んでください。


 まず柄杓を右手に持ち、左手を清める。


 次に柄杓を左手に持ち替え、右手を清める。


 再度右手に柄杓を持ち替え、柄杓から左手のひらに水を溜めて、その水で口を軽く漱いで口を清める。
稀に清潔とは思えない状態の場合がありますが、その場合は漱ぐ真似で構いません。


 漱いだ後、再び左手を清める。

なかには柄杓に口を付けて行う信じられない方がいらっしゃいますが、迷惑なのでやめましょう。


 最後に柄杓の持っていた柄の部分を清めるために、柄杓を垂直に立てて残りの水を流し、手とともに柄の部分を
清め、丁重に柄杓を戻して一礼します。

(何気なく神社に訪れていらっしゃった方は、御手水舎でこんな作法があったなんて・・・と驚く方が多いと思われます。)


次は境内での通常参拝の作法です


☆ 参拝作法 は二度深く礼(90度が理想)をして柏手をうつ。(神社によって回数が異なります。)

通常は二拍手ですが、出雲大社と宇佐神宮は四拍手です。

柏手をパンパンと打ち、両手を合わせる動作は陰陽を調和させ、自分自身と森羅万象が一体になる事を意味しています。



また、柏手を打つ際には一般的に胸の辺りで行われていますが、(ひたい)の辺りで行うのがより良い効果をもたらします。

☆ 祈念してから深く一礼です。

より良い参拝をする為の教えがあるとしたら、まずは神の名前を黙奏し、神を褒め称える和歌を黙奏し、現在完了形のお礼で終わることです。



一般の方には謎解きの様な助言となりましたが、この助言で救われる方はとても多くいらっしゃるはずです。


☆ 授与品(じゅよひん)について。

授与品とは、神符や御守といった、神の分け御霊として頒布していただける、神氣の入った特別な品です



これは境内の中にある社務所(しゃむしょ)と呼ばれるところにあり、参拝記念品を受けるところです。



これらは神前に置いて祈願を済ませた授与品として特別な品々であり、いただく時には
これを幾つ売ってくださいとか、買うとかの表現ではなく、受けるという表現を用います。



その
授与品の数え方として、○(たい)と数えます。  例) 御札(2)の場合は2体と数えます。



また
神様そのものを数える場合の単位は○(はしら)と数えます。  
例) 一柱(ひとはしら) 二柱(ふたはしら)



御祈祷を受ければお札やおさがりをいただけるので、おさがりはありがたく感謝していただいてください。



おさがりには神氣が入っていますので、同じものでも味が変わります。(これホント)



それをいただくことによって、体の中から浄化していただけます。
(神の氣であることに感謝していただく場合と、ただ単に食べ物に変わりないと思っていただくのでは、やはり浄化能力は、100と10くらいの差が出ます。)



これを感情に置き換えて例にするならば、貴方が欲しい物を貰った時の感情と、別に欲しくない物を貰った時の感情を比較してみれば理解できるはずです。



御神酒(おみき)もほとんどの神社の御祈祷でいただけますが、アルコールを飲めない方は家の廻りや、氣になる所を清める時に使用したり、料理に使ってください。



受けた授与品は貴方から出る邪氣(じゃき)や、
その氣が引き寄せた同類の邪氣を吸っていただいているので、一年ごとに新しいものと取り替えるのが理想として一般的に知られています。



この場合、年始にいただいたら年末ですが、10月にいただいたら翌年の10月と考えて大丈夫です。



遠くていただいた神社に納められない場合は、何処の神社でも構いません。



これは、
1年経過したからといって神氣が無くなる訳ではなく、1年も持っていれば汚れも付いたり痛んだりもするであろう・・・という考え方です。



ただ、俗界に生きる一般の方が身に付けているお守り等は、2〜3ヶ月毎に納めて、また新しいお守りを受けられることをお勧めします。
  
(変容期に入った貴方から出る邪気は想像を超え、吸っていただける邪氣の量がハンパではないので・・・(^^;  )



これは、
神氣が無くなるのではなく、貴方から出ている邪気や、その穢れが引き寄せている悪気によって、神の氣が疲れて弱ってしまっていると表現した方が良いかも知れませんね。(^∇^ )



納める場合、お受けした神社でなくとも、全国の神社は会社の様にすべて繋がっていますので大丈夫です。



雪州の様な氣を扱う者は、自分自身で神の氣を特定の物質に宿したり、神社から頒布(はんぷ)していただいた、神の分け御霊である神符の神氣をより高めたりすることができるので、同系の方からねだられたりもします。



言い換えると、私自身が用いる場合では、汚れや破損しなければ納める必要は無いということですが、これが人手に渡ってしまうと・・・やはり徐々に弱まってしまうんですねぇ。。。(-_- )



頒布していただいた御札は丁重に神棚にお奉りするのが理想ですが、神棚が住居の関係上(賃貸マンション等)設置することが出来ない場合、良心のある方は結構悩まれるかもしれません。



その様な場合でしたら、タンス等の天板を用いて、自分の目より高い位置にお奉りすると良いでしょう。



但し、最低限清浄な状態を作り、更に清浄な状態を日々保つように心がけましょう。



神社の御札を奉る方角は北側から南に向けてください。(特別に方向の指定がある場合はそのように奉ってください。)



並べてお奉りしても、重ねてお奉りしても大丈夫です。



また、大麻(たいま)と呼ばれるアブない名称?の紙札もありますが、(^∇^ )柱や壁に貼り付ける場合、絶対にしてはいけないのが画鋲で止める事です。



絶対に止めてください。あなたのためです。((((^^; 両面テープか糊を使用してください。


さあ、
みなさんお待ちかねの御神籤(おみくじ)のマメ知識です。



         待ってないか・・・(^∇^ ;)ははは



御神籤とは神様の声が聞こえない人の為の道標になる、神社で唯一ドキドキする瞬間ではないでしょうか?



境内参拝と祈祷参拝が終わって、御神氣を存分に受けた後に御神籤を引いてください。



御神籤を引く順序

☆ まず御神籤の前で質問を投げかけ、集中する。
     (心の中でだよ、もちろん) (笑)

☆ 質問を投げかけ終わったら心を無にし、御神籤を左手で引いてください。神様に委ね、左手に吸い寄せられたもの
を引いてください。(きゃ〜!ドキドキぃ〜!)


御神籤は何度引いてもいいので、もし凶がでたり、凹むほど良くない事が書いてあった場合、その出来事を回避するにはどうしたらよいですか? とか、吉に転じさせるにはどうしたらよいですか?と訪ね、もう一度引いてください。納得するまで引いてください。(笑)



実際問題、大吉が出ると大変嬉しいですが、
重要なのはその上段や裏に書いてある神の教え和歌なのです。



凶の配分が極めて少ない神社で凶が出ても落ち込む必要はありません。その中に書いてあることを知らせたかったからに過ぎないからです。



そして引いた御神籤をみなさん何でもかんでも木に結んでいらっしゃいますが、実はこれ正しくはないです。



御神籤は基本的に持ち帰るものなんですよ。ヾ( ̄o ̄;)



でもどうしても持ち帰りたくない御神籤もあるのも事実・・・(;¬_¬)



その場合、境内の御神籤結びにて感謝を込めて納めてきてください。



持ち帰った御神籤は身につけたり、財布の中に入れるなどして、改めて読み直せるよう保管するのが理想です。



不思議と観光参拝ではなく、真剣な参拝したあとって、ズバリ当たるもんなんです・・・。(;¬_¬)



まあ、これくらい知っておけば困らないのではないかと思われます。 ヾ(´▽` )ゝ
雪州英勢お薦めのパワースポット神社
 伊勢神宮(いせじんぐう)内宮(ないくう)外宮(げくう)伊雑宮(いざわのみや) 【三重県】
 大和國一宮(おおやまとのくにいちのみや)三輪明神(みわみょうじん) 大神神社(おおみわじんじゃ) 【奈良県】
 関東総鎮守(かんとうそうちんじゅ) 箱根神社(はこねじんじゃ) 【神奈川県】
 摂津國一宮(せっつのくにいちのみや) 住吉大社(すみよしたいしゃ) 【大阪府】
 加賀國一宮(かがのくにいちのみや) 白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ) 【石川県】
 熱田神宮(あつたじんぐう) 【愛知県】
 出雲國一宮(いづものくにいちのみや) 出雲大社(いづもおおやしろ) 【島根県】
 伊勢國一宮(いせのくにいちのみや) 椿大神社(つばきおおかみやしろ) 【三重県】
 スピリチュアルの聖地 戸隠神社(とがくしじんじゃ) 【長野県】
 こんぴら総本宮(そうほんぐう) 金刀比羅宮(ことひらぐう) 【香川県】
 安芸國一宮(あきのくにいちのみや) 厳島神社(いつくしまじんじゃ) 【広島県】
 北口本宮(きたぐちほんぐう) 冨士浅間神社(ふじあさまじんじゃ) 【山梨県】
 駿河國一宮(するがのくにいちのみや) 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ) 【静岡県】
 明治神宮(めいじじんぐう) 【東京都】
 皇城之鎮(こうじょうのちん) 山王日枝神社(さんのうひえじんじゃ) 【東京都】
 その他のパワースポット神社

金運・恋愛・仕事・対人関係といった、生きる上で関わる悩みを気付きから幸運に導くスピリチュアルな話
 目に見えぬ存在、神社の神々とは・・・
 心の真眼
 カルマとは・・・
 カルマの解消法について・・・
 徳とは・・・
 神社について・・・
 神社参拝の豆知識
 塩が持つ力
 食のエネルギーについて・・・
 恋愛のカルマについて・・・
 天国と地獄の話

天界で起こった神話 【古事記】 読むパワースポット
【プチウケ古事記 上巻】
 日本最古の古文書 古事記とは・・・
 プチウケ古事記 造化三神(ぞうかさんしん) 神の始まり・・・φ(.. )
 プチウケ古事記 共同作業 天地初発之時(あめつちのはじめのとき)
 プチウケ古事記 夫婦喧嘩 神生(かみう)み(國生み)
 プチウケ古事記 国造り 伊邪那美(いざなみ)最期(さいご)
 プチウケ古事記 伊邪那岐(いざなぎ)の悲しみと怒り 悲しみ
 プチウケ古事記 黄泉(よみ)(くに)  
 プチウケ古事記 (みそ)ぎ・生みの果て
 プチウケ古事記 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
 プチウケ古事記 天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)と建速須佐之男
 プチウケ古事記 太陽神(たいようしん)天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 天の石屋戸(あめのいわやと)
 プチウケ古事記 草薙劔(くさなぎのみつるぎ)(草薙の剣) 八岐大蛇(やまたのおろち)
 プチウケ古事記 うさぎと(さめ) ()(くに)因幡(いなば)素兎(しろうさぎ)
 プチウケ古事記 姑・修羅場 大国主(おおくにぬし)()堅州国(かたすくに)
 プチウケ古事記 争い  天孫降臨(てんそんこうりん)()(いち)
 プチウケ古事記 人生の道案内 天孫降臨 其の()・・・日子番能瓊瓊杵(ひこほのににぎ)
 プチウケ古事記 竜宮城(りゅうぐうじょう) 海幸彦(うみさちひこ)山幸彦(やまさちひこ)・・・其の壱
 プチウケ古事記 海幸彦/山幸彦 其の弐・・・神武天皇(じんむてんのう)の誕生

雪州の足跡 サイト情報
 あとがき  雪州の足跡 管理人
 リンクについて  相互リンク



Copyright (C)  雪州の足跡  All Rights Reserved