日本の神様に関する精神世界(
〃
⌒ー⌒
〃
)
∫
こんぴら総本宮 金刀比羅宮
こんぴら総本宮 金刀比羅宮
こんぴら総本宮 金刀比羅宮
雪州の足跡
トップページ
こんぴら
総本宮
(
そうほんぐう
)
金刀比羅宮
(
ことひらぐう
)
主祭神
(
しゅさいじん
)
大物主神
(
おおものぬしのかみ
)
相殿神
(
あいどのしん
)
崇徳天皇
(
すとくてんのう
)
四国は香川県にある金刀比羅宮は、
金毘羅
(
こんぴら
)
さんと親しまれています。
明らかに日本的では無い名称に雪州が、 コンピラーノ とイタリア風に・・・って、 ちっが〜う!
ゴシゴシ(-_\)(/_-)ゴシ
金刀比羅宮の別名である金毘羅は、薬師十二神将のひとり
宮毘羅
(
ぐびら
)
大将のことで、この宮毘羅大将の宮毘羅、これはサンスクリット語のクンピーラを指し、クンピーラの意味は ワニ。
そのワニは
釈迦
(
しゃか
)
の誕生地を守護する外国の神です。
出雲大社
(
いづもおおやしろ
)
と
浅間神社
(
せんげんじんじゃ
)
のページで
神仏習合
(
しんぶつしゅうごう
)
の時代があったと述べましたが、その神仏習合時代の折りに
別当寺
(
べっとうじ
)
に祀られていた金毘羅神が、このオオモノヌシの鎮座する神社に移されて、名前が金刀比羅宮になったそうです。
みなさん金刀比羅宮に訪れたことの無い人でも知っているのが、なが〜い階段。(〃⌒ー⌒〃)∫゛
雪州は息も切れませんでしたが、参道から本宮までが785段、奥宮まで行くと1368段強あるのでちょっとした長さですよね。(^^)
階段は一段一段感謝を伝えながら登ってください。___ψ(‥ ) カキカキ
(お年寄り以外で息が切れたり、しんどく感じる方は、それだけ祓わなければならないものを背負っているということです。)
小学生の男の子が真っ青な顔をしながら息を切らしていましたが、運動不足や体力とは関係なく、不浄なものを背負っていると祓われるものが拒絶するからです。(実際、男の子の頭から黒いモヤが立ち上っていました。)幸せ階段と呼ばれる神域の御陰は金運だけではありません。
因みに、参道のあちこちで杖を貸してくれますが、多くの方の辛いというエネルギーが詰まっている代物なので、触らないほうが無難です。
階段を登ってゆくと途中に
祓戸社
(
はらえどしゃ
)
と、
火雷社
(
ほのいかづちしゃ
)
があるので、本殿で参拝する前に必ずお参りしておきましょう。
不浄な氣を祓い清めていただけます。
さらに先には
旭社
(
あさひのやしろ
)
があります。
建築に40年も費やされたと言われるその社殿には、宇宙創造の造化三神である、
天御中主神
(
あめのみなかぬしのかみ
)
、
高御産巣日神
(
たかみむすひのかみ
)
、
神産巣日神
(
かみむすひのかみ
)
が祀られています。
こちらでも丁重に参拝して本殿に向かってください。
本殿では境内から祈祷殿が丸見えですが、神氣による結界が張られていますので、混雑している状態でも祈祷殿に入ると背中から参拝者から溢れ出る欲の邪気を感じることはありません。
どちらの神社でもそうですが、土・日・祝日に行くよりは平日に行くことをお勧めします。
特に真剣な参拝の場合、仕事を休んででも行く姿勢が欲しいものです。
それくらいの犠牲をはらうという姿勢と心構えは神も見ています。
また、神社参拝は仕事の一部として考えていただきたいものです。 ___ψ(‥ ) カキカキ
雪州が参拝の折りに驚いたのが、祈祷奉納時のお札のサイズ・・・。(^^;
もちろん小さいのから大きいのまであるのですが、その差がかなりあって、一番大きいのは90p位ありました。(°◇°;)
大きいのは大好きです。(笑)
そして、みなさん階段を登っていく時に目にすると思われますが、それは
高額奉納
(
こうがくほうのう
)
の
石碑
(
せきひ
)
です。
どこの神社でも高額奉納の石碑が建っているということは、それだけその神社の神徳が素晴らしく、助けられた方々が多いということです。
また富栄えるということでもあります。
これを
神道
(
しんとう
)
の世界では
弥栄
(
いやさか
)
といいます。
金刀比羅宮での神徳は、航海安全、会社繁栄、各種厄除、心願成就、医療向上等が挙げられます。
本殿での御祈祷が終わったら、本殿の左横にある
睦魂神社
(
むつたまじんじゃ
)
に参拝し、山の氣をいただいてください
その参拝後に祭神であるオオモノヌシノカミの妻神が祀られている、
三穂津姫社
(
みほつひめのやしろ
)
に参拝します。
この社では祈願するのではなく、ただおかげ受け取ってください。(^^)
三穂津
(
みほつ
)
の
〔み〕
は実りを表し、
〔つ〕
は高く連なりのぼることを表しています。
すべての参拝が終わったら、階段をくだるわけですが、参拝後の買い物でピンときたものは非常に良いものです。
決して階段を後戻りすることなく買い物を楽しんでください。 (*^o^)/\(^-^*)
香川県仲多度郡琴平町892−1
雪州英勢お薦めのパワースポット神社
伊勢神宮
(
いせじんぐう
)
(
内宮
(
ないくう
)
・
外宮
(
げくう
)
・
伊雑宮
(
いざわのみや
)
)
【三重県】
大和國一宮
(
おおやまとのくにいちのみや
)
三輪明神
(
みわみょうじん
)
大神神社
(
おおみわじんじゃ
)
【奈良県】
関東総鎮守
(
かんとうそうちんじゅ
)
箱根神社
(
はこねじんじゃ
)
【神奈川県】
摂津國一宮
(
せっつのくにいちのみや
)
住吉大社
(
すみよしたいしゃ
)
【大阪府】
加賀國一宮
(
かがのくにいちのみや
)
白山比盗_社
(
しらやまひめじんじゃ
)
【石川県】
熱田神宮
(
あつたじんぐう
)
【愛知県】
出雲國一宮
(
いづものくにいちのみや
)
出雲大社
(
いづもおおやしろ
)
【島根県】
伊勢國一宮
(
いせのくにいちのみや
)
椿大神社
(
つばきおおかみやしろ
)
【三重県】
スピリチュアルの聖地
戸隠神社
(
とがくしじんじゃ
)
【長野県】
こんぴら
総本宮
(
そうほんぐう
)
金刀比羅宮
(
ことひらぐう
)
【香川県】
安芸國一宮
(
あきのくにいちのみや
)
厳島神社
(
いつくしまじんじゃ
)
【広島県】
北口本宮
(
きたぐちほんぐう
)
冨士浅間神社
(
ふじあさまじんじゃ
)
【山梨県】
駿河國一宮
(
するがのくにいちのみや
)
富士山本宮浅間大社
(
ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ
)
【静岡県】
明治神宮
(
めいじじんぐう
)
【東京都】
皇城之鎮
(
こうじょうのちん
)
山王日枝神社
(
さんのうひえじんじゃ
)
【東京都】
その他のパワースポット神社
金運・恋愛・仕事・対人関係といった、生きる上で関わる悩みを気付きから幸運に導くスピリチュアルな話
目に見えぬ存在、神社の神々とは・・・
心の真眼
カルマとは・・・
カルマの解消法について・・・
徳とは・・・
神社について・・・
神社参拝の豆知識
塩が持つ力
食のエネルギーについて・・・
恋愛のカルマについて・・・
天国と地獄の話
天界で起こった神話 【古事記】 読むパワースポット
【プチウケ古事記 上巻】
日本最古の古文書 古事記とは・・・
プチウケ古事記
造化三神
(
ぞうかさんしん
)
神の始まり・・・
φ(.. )
プチウケ古事記 共同作業
天地初発之時
(
あめつちのはじめのとき
)
プチウケ古事記 夫婦喧嘩
神生
(
かみう
)
み(國生み)
プチウケ古事記 国造り
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
最期
(
さいご
)
プチウケ古事記
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の悲しみと怒り 悲しみ
プチウケ古事記
黄泉
(
よみ
)
の
国
(
くに
)
プチウケ古事記
禊
(
みそ
)
ぎ・生みの果て
プチウケ古事記
建速須佐之男命
(
たけはやすさのおのみこと
)
プチウケ古事記
天照皇大御神
(
あまてらすおおみかみ
)
と建速須佐之男
プチウケ古事記
太陽神
(
たいようしん
)
・
天照皇大神
(
あまてらすすめおおかみ
)
天の石屋戸
(
あめのいわやと
)
プチウケ古事記
草薙劔
(
くさなぎのみつるぎ
)
(草薙の剣)
八岐大蛇
(
やまたのおろち
)
プチウケ古事記 うさぎと
鮫
(
さめ
)
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
/
因幡
(
いなば
)
の
素兎
(
しろうさぎ
)
プチウケ古事記 姑・修羅場
大国主
(
おおくにぬし
)
/
根
(
ね
)
の
堅州国
(
かたすくに
)
プチウケ古事記 争い
天孫降臨
(
てんそんこうりん
)
其
(
そ
)
の
壱
(
いち
)
プチウケ古事記 人生の道案内 天孫降臨 其の
弐
(
に
)
・・・
日子番能瓊瓊杵
(
ひこほのににぎ
)
プチウケ古事記
竜宮城
(
りゅうぐうじょう
)
海幸彦
(
うみさちひこ
)
/
山幸彦
(
やまさちひこ
)・・・其の壱
プチウケ古事記 海幸彦/山幸彦 其の弐・・・
神武天皇
(
じんむてんのう
)
の誕生
雪州の足跡 サイト情報
あとがき
雪州の足跡 管理人
リンクについて
相互リンク
Copyright (C)
雪州の足跡
All Rights Reserved